ショートメッセージサービス(SMS)とEメールの違いとは?
- 作業効率を上げたい
- 確実に届けたい
ユーザーへのコミュニケーションとしてのEメール活用
スマートフォンの普及に伴い、今は誰もがEメールを利用している時代です。そのため、事業者様が様々なサービスやアプリを提供する際には、ほぼ入力必須の情報としていると思います。
一方、BtoC企業にて、お客様のEメールアドレスを取得し、ユーザーと接点を持つ上で活用を検討する場合には、大きな落とし穴があることを事前に把握しておく必要があります。
それは「本人判断が難しい」、「埋もれてしまう」という2点です。
本人判断が難しい理由としては、「Eメールアドレスは作ろうと思えば、誰でも、短時間に、簡単に、何個でも、新しいアドレスを作成」することができるためです。
サービス等の登録やキャンペーンに申し込む際に、企業から案内を受けたくないユーザーは、たくさん作ったメイン利用を考えていないアドレス(いわゆる『捨てアド』)を利用している場合も少なくなく、情報を送っても見られることがありません。
また正しいEメールアドレスを入力しているユーザーでも、毎日大量のメールを受け取る中で、他のメールに埋もれてしまったり、迷惑フォルダに自動で振り分けられてしまう場合もあり、ユーザーへのコミュニケーションとして「Eメールアドレス」を活用するということは、今や最適解とは言えないかもしれません。
Eメールの欠点を補うSMS
一方、企業がお客様に発信するSMSに必要な情報は携帯電話番号のみです。
携帯電話番号は現在では、MNP(番号ポータビリティ)制度という、携帯電話加入者が携帯キャリアを変更しても、電話番号は変更しないまま、継続して利用できる仕組みが出来ました。この制度によりほぼ永続的に電話番号は変わらず、個人データとして非常にユニークな情報として個人へのメッセージ伝達の手段として注目されています。
またSMSは受信したことをほとんどの場合、ポップアップでお知らせしてくれるため、Eメールのように他の情報に埋もれることもありません。
このようなサービス特性から現在では、重要な情報を届ける際にSMSが活用される場面が増えてきています。